研究室訪問の仕方。メールの書き方から訪問後の対応まで。

研究室訪問の仕方。メールの書き方から訪問後の対応まで。
この記事はこんな悩みを解決します
  • 研究室訪問のためのメールの書き方がわからない
  • アポを取ってから何を準備すればいいの?
  • 研究室訪問のマナーが知りたい

研究室選びで後悔しないためにも研究室に訪問することをお勧めします。しかし、失礼にならないようにするためにどんなメールを書いてどんな準備をしなけばならないのかわからない人もいると思います。今回はそういった人のために研究室訪問の一連の流れを紹介していきます。

この記事を読むことで研究室訪問のマナーが分かるだけでなく、研究室訪問を充実させる方法が分かります。

研究室訪問の仕方。メールの書き方から訪問後の対応まで。

まずはメールで研究室訪問のアポを取ります。

興味のある研究室は大学名や研究分野、論文などから検索することになると思います。必ず研究室のホームページに行き、そこから連絡先を取得するようにしましょう。ホームページから論文の発行頻度やラボの雰囲気が分かりますしね。

では、実際にどんなメールを書けばいいのでしょうか?

最初のメール文

件名:研究室見学のお願い(✖️✖️大学✖️✖️学部✖️年 山田太郎)
〇〇大学 〇〇研究室
〇〇教授

初めまして、✖️✖️大学✖️✖️学部✖️年の山田太郎と申します。
現在、△△研究室で△△の研究を行っており、大学院への進学を考えております。
御研究室の〇〇に興味があり、一度研究室に訪問させていただきたいと思っております。
下記の候補日のうち都合のいい時間帯を教えていただけたらと思います。
候補日1;●月●日 ●●:●●〜●●:●●
候補日2;●月●日 ●●:●●〜●●:●●
候補日3;●月●日 ●●:●●〜●●:●●
候補日4;●月●日 ●●:●●〜●●:●●
候補日5;●月●日 ●●:●●〜●●:●●
都合のいい候補日がなければ都合のいい日程をお知らせください。

よろしくお願いします。

✖️✖️大学✖️✖️学部✖️年
山田太郎

メールのポイント

初めて相手の研究室にメールをするときのポイントは下記の通りです。

初めてのメールを送るときのポイント
  • 自分が何者か
  • どうして研究室に訪問したいのか
  • 訪問の日程

教授は優秀な学生を集めたいと思っているので進学を考えている人の研究室訪問を歓迎しています。社会人でただ研究に興味があるというのでは会ってもらえない可能性が高いですが、研究室への進学を考えているのであれば会ってもらえます。私も社会人の時に博士課程に進むことを考えて研究室の訪問をしましたが全て会ってくれました。

そのため、まずは自分が何をしている人でどうして研究室を訪問したいのか伝えましょう。

その上で、都合のいい日程を調整します。例に示したように細かく書いてもいいですが、もし生活リズムが決まっているなら「毎週月曜と金曜の午後なら訪問することができます。」みたいに書いても良いです。

また、研究室が遠い場合は新幹線の都合があり、早くても●●時に到着で●●時には研究室を出発しなければならないと知らせておきましょう。

訪問までのその後のやりとり

多くの場合は候補日の中から日程が決まります。大きな研究室の場合は教授がとても忙しく対応できないのですが、最悪でも助教やポスドクの人が対応してくれます。

対応してくれるという場合は「●●日の●時からで了解しました。当日はよろしくお願いします。」ぐらいの返信で大丈夫です。

対応が難しいという場合は素直に諦めましょう。対応できないという場合はあまりないのですが、自分の学歴が低すぎる場合などこうした対応になることがあります。研究室側としてもすでに人気があるのであまり学歴の低い人の相手をしてもメリットがないからです。

こうした対応をされないためには自分がなぜ相手の研究室に興味があるのかを熱く語るという方法があります。直近の2〜3年分の論文を読んで「〇〇の論文はこの研究分野で今までになかった発想で研究を行っており✖️✖️の研究とも合わせて考えると面白い結果だと思いました。そのため、自分も御研究室でキャリアをアップさせたいと思っています。」ぐらい語れると相手も本当にやる気のある生徒だから会ってみようという気になります。

訪問のための準備

メールでアポを取れたらその後は研究室訪問の準備です。研究室訪問の準備として必要なのは次の2つです。

  1. 訪問する研究室の情報収集
  2. 訪問して何が知りたいのかを明確にする

この2つが準備できてないとせっかく時間を割いて研究室を訪問してもあまりメリットがないです。生産性の高い時間を過ごすためにもこの2つをしっかりと準備しましょう。

訪問する研究室の情報収集

研究室訪問は教授の貴重な時間を割いて対応してもらっています。これが分かっていれば訪問先の研究室についてどの程度自分で調べなければならないか見えてくるはずです。

研究室に訪問するということはネット上の情報では分からないことがあるからそれ以上の情報が知りたい、ということだと思います。それなのにホームページに書いてあるような内容を話しても時間の無駄ですよね。

一番失礼なのは研究室のことを分かってないこと

研究室に訪問に来たのにホームページに書いてあることさえ理解していないというのは失礼になります。また、当たり前ですが研究分野の一般的な知識も分からない状態だと話が通じないので不快感を与えます。

興味があって訪問に来たんじゃないの?と教授からすれば真面目に対応したのがバカバカしくなります。

こうしたことがないように研究室に訪問する前にはホームページに書かれておることやその周辺知識について復習しておきましょう。また、直近で発表された論文を読み、その研究をしてないと分からないような専門的な知識も身につけておくと良いです。訪問した時に専門的な知識でも知ってる程で話す教授もいますからね。

分かったふりをするのも失礼

教授の話してくれた内容を分かったふりして聞くのも失礼です。分からない時には分からないと素直に言いましょう。分かったフリをして話を聞くと後で質問をする時にボロが出ます。教授は自分が一生懸命話したことも伝わっていなかったと知るとがっかりしてしまいます。

それに、もし質問して不快な顔をするのであればあまり良い研究室でないかもしれません。研究ではいろんな分からないことが出てくるので気軽に質問できる教授でないと研究スキルが伸びにくくなります。

ただ、自分が勉強して来ていること前提です。教授も進学を考えているなら勉強して来ているだろうと予想しています。あまりにも当たり前の知識を質問して嫌な顔をされてもそれは自業自得です。

訪問して何が知りたいのかを明確にする

多くの人は研究室の雰囲気が知りたい、という漠然とした目標を設定しています。しかし、これでは帰った後も漠然とした印象しか残りません。事前に自分にとって研究室に重要な指標を作り、その項目を書き出しておきましょう。

ちなみに、私が研究室を評価するための指標を作るとしたら下記のような感じです。

  • 教授や助教とコミュニケーションがスムーズに取れるか
  • ラボの学生は論文を読んでいるか
  • 自分がこのラボに入った場合どんなテーマがあるか、そのテーマでどんなスキルが身につくか
  • 卒業生がどんな進路に進んでいるか
  • 実験スペースが十分に確保できるか
  • 実験器具が丁寧に扱われているか
  • 留学生の数はどれぐらいか

重要なのはコミュニケーションがスムーズに取れるかです。研究の成果を出したい、研究室での成果を元にして良い就職先を見つけたい、など下心を見せても親身に応じてくれるかを見てみましょう。

こうした相談にも親身になって対応してくれる教授は生徒のことを考えてくれる可能性が高く、ラボ全体でもお互いのメリットを尊重してくれる文化ができている可能性が高いです。

こうした基本的なラボの選び方は下記の記事でもまとめているので参考にしてください。

研究室訪問後の対応

研究室に訪問した後はできるだけ早いうちにお礼のメールを送りましょう。何度も言いますが相手は忙しい時間を自分のために割いてくれています。予想していたような研究室でなかったとしても訪問に対応してくれたお礼のメールを送るようにしましょう。

メールの例文

件名:研究室見学のお願い(✖️✖️大学✖️✖️学部✖️年 山田太郎)
〇〇大学 〇〇研究室
〇〇教授

先日は研究室を訪問させていただき有難うございました。
〇〇の話や研究室で自分がどのように研究できるかイメージが持てて大変参考になりました。
また、何かご相談させていただくかもしれませんが、その時はお力添えいただければ幸いです。

✖️✖️大学✖️✖️学部✖️年
山田太郎

お礼のメールは長くなりすぎないように注意しましょう。こちらがいくら感謝していても相手に読む時間を取らせてしまっては迷惑になります。簡潔に自分の気持ちをまとめて書きましょう。

まとめ

今回は研究室訪問の仕方について全体の流れを紹介しました。

大学院でも学生気分のままかもしれませんが社会人として通用するぐらいのマナーは心がけましょう。年齢的にはもう社会人ですしね。

この記事を読んで研究室訪問してみようと思ってもらえたら幸いです。

関連記事